五月人形について

昔、武士の家に男の子が生まれると、玄関前に兜や人形などを飾り、お祝いをしていたそうです。鎧や兜は戦いでの身体防御として身を守る大切な役目をもっていたため、今日では、その精神を大事にし、五月人形として飾るようになりました。

男の子の誕生を祝い、無事に成長し、強く、立派な男子となるようにとのご家族の願いがあります。つまり、鎧、兜が身を守ってその子に災いがふりかかりませんように、受験・就職・結婚など、人生の幸福に恵まれますようにという思いが込められているのです。

五月人形兜鎧の部分名

端午の節句の由来

そもそもなぜ5月5日、つまり端午の節句に五月人形などを飾るのでしょうか?

端午の節句のはじまりは奈良時代までさかのぼります。

端午」とは月の初めの午(うま)の日のことを表しており、最初は必ずしも5日ではなかったようですが、午(ご)と五(ご)をかけて、5日のことを端午というようになっていきました。また、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習があり、これが次第に5月5日を端午の節句として形を変えていく原型とされています。

奈良・平安時代・鎌倉時代

当時の日本では、5月5日に病気や厄災を避けるための行事が、菖蒲を飾るなどして行われていました。鎌倉時代の武士の間では、菖蒲と尚武をかけて、尚武の節日として祝うという形に変化していきます。

江戸時代

江戸時代になると市民の間では、幟や吹流し、厚紙で作った兜や人形、紙や布に書いた武者絵なども飾られるようになり、また、江戸時代中期には鯉のぼりが飾られるようになっていきました。