破魔弓について

破魔弓は魔除けの意味で神社などで、かなり古くから用いられてきました。これが一般の人々に広まったのは平安時代の中頃だといわれています。

朝廷では、皇子が誕生したときに魔除けとして、弓矢を用いて鳴弦の儀式を行っていました。破魔弓が現在のような形になったのは鎌倉時代からだといわれています。

江戸時代には武家や町人の間に、男の子の初正月の祝いに破魔弓を飾る習慣が生まれ、これが全国に広まりました。

現在、正月に破魔弓を飾るのはこうした伝統に基づくもので、悪魔を追い払い、男の子が健やかに育つようにとの願いが込められています。